買収後統合を飛躍の礎に 買収したその日が、未来への出発点 M&A(合併・買収)は、企業の成長戦略において非常に有効な手段ですが、本当の意味での成功は、契約締結後の統合プロセス(PMI: ポスト・マージャー・インテグレーション)によって決まります。私たち、日本PMIサポート協会は、M&A後の課題を的確に把握し、それを乗り越えるための具体的なサポートを提供します。 PMIとは? PMIは、M&A後の企業統合を成功させるための一連のプロセスです。経営の方向性、業務プロセス、組織文化、ITシステム、人材管理など、多岐にわたる分野での調整が必要です。適切なPMIが行われることで、企業間のシナジーを最大化し、長期的な成長基盤を構築することができます。 協会設立の背景 M&Aは、取引が成立したその瞬間がスタートです。しかし、世間の目はその成立に集中し、取引後の統合プロセス(PMI: Post-Merger Integration)に目を向けることは少ないのが現状です。取引仲介会社や士業などのアドバイザーにとっても、取引の成立が最も重要な関心事であり、その後の統合については多くの企業が自ら対応せざるを得ません。 しかし、PMIは異文化が衝突する火事場とも言える場面です。ここでは高度な経営知見が求められ、統合をマネージする専門人材を備えている企業はほとんどありません。私たちの経験では、PMIに困らない企業は存在しないと言っても過言ではありません。 それでも、M&Aは単なるリスクではなく、企業が大きく変革するチャンスでもあります。被買収会社だけでなく、買収会社側にも変革が求められ、これは組織が一気に生まれ変わる好機です。この経験を通して、変化を楽しむ組織を作ることができれば、将来の成長の強固な礎となる事を確信しています。 私たち自身、多くのPMIの現場で失敗も経験してきました。しかし、その経験から学んだのは、PMIの「火事場」を乗り越えることで、経営人材を育成する最大のチャンスが生まれるということです。変化を習慣とし、挑戦を続ける企業文化を醸成することで、企業は持続的に成長できる組織へと進化します。 この協会は、変化を恐れず、M&Aを成長のための起爆剤として活用する企業を増やすべく設立されました。買収後の統合でつまずいた経営者の方、その買収は決して失敗ではありません。今からの取り組み次第で、成功へと書き換えることができます。それどころか、次世代のリーダーを育成し、変化を習慣化できる企業を作る最大のチャンスでもあります。 私たちは、PMIを通じて企業が新たなステージへと進むための支援を惜しみません。変化を楽しみ、未来を切り拓く組織をともに作り上げましょう。 PMIの重要性 統計によれば、M&Aの約7割が期待された成果を達成できていません。その主な原因として挙げられるのが以下の課題です。 統合計画の不備 組織文化の衝突 コミュニケーション不足 人材の流出 こうした課題を克服するためには、専門的な視点と計画的なアプローチが必要です。 実践経験豊富なプロ集団 当協会は、PMIを多様な立場で主導した経験を有する、独立コンサルタント、企業の副業人材が集まる任意団体です(一般社団法人化を予定)。経験や知識に基づく最適のサービスをワンストップで設計し、企業のPMIの推進及びそれを通じた人材育成を実践します。 下記のような経験と知識を持つメンバーで構成されています。-大手企業の経営企画責任者としてM&AおよびPMIを主導-社外CXOとして複数のPMIプロジェクト主導-大手企業の海外拠点長としてグローバルPMIを主導 -外資系IT企業G社出身。複数企業のシステム改変を主導-プロコーチとして企業幹部に伴走-管理職育成プログラムの研修講師 代表紹介・理念 私たちの使命 PMI(買収・合併後統合)は企業の未来を形作る重要なプロセスです。私たちは経験と知識を元にこのプロセスに伴走する事を通して、変化し続ける組織・人の育成を支援致します。 Service 私たちは、M&A後の企業統合を成功に導くために、様々なサービスを提供しています。 サービスを確認する Blog 「予算」の定義・目的を合わせる事が重要 大企業必見!PMIサポートでM&A失敗を防ぐ方法 なぜ私たちはPMIに特化するのか Load More お知らせ一覧を見る FAQ M&Aはどの段階から相談できますか? 早い段階でご相談いただくのがベストですが、実際には買収後のご相談が多いのが実情です。当協会では、買収後からの関与を前提にサービス設計をしており、スムーズなPMIを支援いたします。 M&Aから時間が経っている場合でも、サポートを受けられますか? はい、もちろん可能です。M&Aから時間が経っていても、PMIは重要な課題です。当協会では、現状の経営課題を分析し、最適な解決策を提供いたします。お気軽にご相談ください。 オンサイトでの訪問サポートはありますか? 基本的にはオンライン会議をメインに実施いたしますが、特に初期段階では、現状を深く理解し、お客様との信頼関係を構築するために、定期的なオンサイト訪問を推奨しております。首都圏であれば月1回程度の訪問を想定しております。訪問頻度や地域については、個別にご相談に応じます。 報酬体系について教えてください。 成功報酬や着手金はいただいておりません。個別面談にて、お客様のニーズを詳しくお伺いし、見積もり稼働時間に基づいた月額報酬型を想定しております。料金体系についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 Contact お問い合わせはこちらまで。 お問い合わせページ